花博自然環境助成事業
		
		
		
		平成16年度助成事業採択団体一覧
		
		
		
		
		
		
		
		- 調査研究開発
- 
		
		
		
		
		| 事業名 | 団体名 | 団体所在地 | 申請事業の概要 |  
		| 「海外の日本庭園」の調査 | 社団法人日本造園学会 | 東京都渋谷区/学会事務局、東京農大、千葉大ほか | 19世紀末以降、現在までに海外につくられてきた「日本庭園」の動向・実態を調査し、結果の刊行をめざす。これまでの個別・局所的な調査を超えた初の世界規模での包括的な報告を目的とする。 |  
- 
		
		
		| 東北地方におけるエンレイソウ属の調査研究 | みちのく植物研究会 | 秋田県南外村/青森県下北半島 | 東北地方にけるエンレイソウ属の調査研究、下北半島における多くのオオバナエンレイソウ自生地の特定を計りその動態を探る。オオバナエンレイソウに加え、エンレイソウ、ミヤマエンレイソウ、それらの種間雑種に留意する。東北地方と北海道のエンレイソウ属のあり方を比較、関連を検討する。 |  
- 
		
		
		| 中京地域の社叢における樹種等調査 | NPO法人社叢学会 | 京都府京都市/熱田神宮、名古屋・中京地区の社叢 | ・熱田神宮の社叢の樹種、樹層、樹高等の実測データと、当該地域の主な社叢の既存調査データを分析し、当該地域の社叢の姿を明らかにした ・上記の結果を踏まえ、2005年日本国際博覧会会場に「千年の森」と「天空鎮守の森」を出展した
 |  
- 
		
		
		| 継続的園芸活動がもつ高齢者への健康増進効果に関する研究 | 長野県園芸福祉研究会 | 長野県南箕輪村/長野県南箕輪村老人ホーム | 園芸活動が高齢者の健康増進効果があるといわれて久しいが、多くの研究が単年度の研究である。そこで、本研究は4年にわたり園芸活動を行ってきた高齢者福祉施設での園芸活動の効果を縦断的データをもとに定量的に明らかにし、園芸活動の有効性を示すものである。 |  
- 
		
		
		| 園芸療法と動物介在療法 | 麻布大学人間学研究室・ドルフィンプロジェクト | 神奈川県相模原市/高知県室戸市 | 心身に何らかの障害を抱える人たち、また特に高齢者を対象に、園芸療法ならびにイルカを用いた動物介在療法(イルカセラピー)を実施した。このなかで人の健康へのプラス効果を検証し、人間性豊かな社会を築く一助になることを目標としてセラピー事業の推進活動を行った。 |  
		| 調査研究開発 合計 | 5件 |  
 
- 活動・行催事
- 
		
		
		
		
		| 事業名 | 団体名 | 団体所在地 | 申請事業の概要 |  
		| 「癒しの園芸の会」の実習花壇と農園の整備並びに維持管理と、障害者・高齢者との園芸交流 | ボランティア団体 癒しの園芸の会 | 大阪府河南町/大阪府営大泉緑地ほか | 少子高齢化時代に対応するため、自助と相互扶助の「支えあう社会づくり」を目標とした、癒しの園芸講座の開催と、ボランティアによる実習花壇の管理、高齢者・障害者との園芸を介した交流の実践モデルづくり |  
- 
		
		
		| コミュニティガーデン・ネットワーク交流事業 | コミュニティガーデン・ネットワーク | 東京都千代田区/東京都千代田区 | コミュニティガーデン活動を行う団体が相互にゆるやかな連携を図ることによって人と情報の交流を活発にするとともに、企業・行政等との協力関係を結び活動を支援・推進していくことを目的とする。活動団体間の情報交換により、団体の相互扶助の促進、活動の活性化、CG活動の普及、地域に根ざした緑化の推進、コミュニティの醸成を図れることを目指す。 |  
- 
		
		
		| 巨樹・古木 ≪おじいさんの木を見つけよう≫ | 特定非営利活動法人 おおさか緑と樹木の診断協会 | 大阪府大阪市/大阪府内一円 | 都市化した大阪府内にも国や府等の指定木以外に、「おじいさんの木」と言われる巨樹・古木が残されているが現状は厳しいものがある。 そのため、その分布、生育、外観等の専門的な調査を行い、広く府民に周知し、貴重な緑の伝承と保護、愛護精神を啓発する。
 |  
- 
		
		
		| アジアの植物多様性と分類に関する国際シンポジウム | アジアの植物多様性と分類に関する国際シンポジウム2004組織委員会 | 東京都文京区/国立歴史民俗博物館 | 種多様性の高いアジアの植物の多様性と分類に関する初めての本国際シンポジウムで世界の研究者が一堂に会し、ポスターセッション、5つのシンポジウムなどにおいて成果を発表して、これからの展開を討議した。 |  
- 
		
		
		| 子供たちとつくる花いっぱいの街づくり事業 | 財団法人大阪府みどり公社 | 大阪府大阪市/大阪府立花の文化園、河内長野市内小・中学校 | 花の文化園が植物園として持つ人的・物質的資源を活用し、子ども達に直接花や緑にふれる機会を与えることにより、自然の大切さを気づかせる。写生大会や、子供向け体験講座、学校ガーデニング教室の開催など。 |  
- 
		
		
		| みどりの5団体合同フォーラム | みどりの5団体合同フォーラム実行委員会 | 大阪府大阪市/大阪府内の公園 | 本フォーラムは日々、緑化事業に関わるみどりの5団体によりが合同で10月30日(土)・31日(日)の両日、大阪城公園「太陽の広場」を会場に一般市民を対象に緑豊かな環境づくりの「輪」を広げて行くための普及、啓発活動を展開するものである。 |  
- 
		
		
		| 第4回日本庭園国際シンポジウム | ピュージェットサウンド日本庭園協会 | 米国シアトル市/ワシントン州立大 | 海外における日本庭園に関する啓蒙・教育を促進するため、日本国内外に在住する専門家・教育家を主体とした国際シンポジウムを開催し、実務教育の一環とし講演に加えてシアトル久保田歴史庭園の修復及び石庭の新設を行った。 |  
- 
		
		
		| 第四回琵琶湖外来魚シンポジウム | 琵琶湖を戻す会 | 大阪府大阪市/滋賀県立琵琶湖博物館 | 全国で環境のみならず社会問題ともなっている外来魚問題であるが、琵琶湖では既に「いかに駆除するか?」という段階に入っており、このシンポジウムでも全国の駆除事例を参考にしながら琵琶湖に適した駆除方法を検討した。 |  
- 
		
		
		| 大泉緑地ヒーリングガーデナー養成講座 | 大泉緑地ヒーリングガーデナークラブ | 大阪府堺市/大阪府営大泉緑地 | 大泉緑地の花や自然を楽しむ散策希望の皆様で、高齢や障害のため一人ではお困りの方々の車椅子を押したり、誘導しながら公園案内サポート活動をする「当クラブ」の会員を養成し、より多くのゲストをお迎えできるようにするヒーリングガーデナー会員養成講座。 |  
- 
		
		
		| 社会的企業による「みどり」整備に関する国際比較セミナーの開催 | みどり研究会 | 東京都千代田区/東京都内 | イギリスのまちづくりトラスト活動の中心人物であるマットランド・ウェストウェイ開発トラスト事務局長、タケット・コイン・ストリート・コミュニティ・ビルダーズ事務局長、ハート環境トラスト副代表を日本に招聘し、国際比較検討会を開いた。 |  
- 
		
		
		| 福祉施設における「グリーン化」セミナーの実施 | 財団法人たんぽぽの家 | 奈良県奈良市/奈良市たんぽぽの家アートセンターHANA | 園芸療法、園芸福祉の専門家や福祉の現場で先駆的に自然を取り入れている実践者たちを招き、自然と共生することによる心身のケア、また自然とアート、音楽、食などとの関わりを通して、人間として豊かに生きる環境をつくっていくための考え方やノウハウについて学びあうセミナーを実施した。 |  
- 
		
		
		| カラスフォーラム-都市におけるカラスと人との共存をめざして | (財)日本野鳥の会 | 東京都渋谷区/東京都内、千葉県我孫子市 | 近年大都市において、カラスによるゴミの散乱や人への威嚇攻撃といった人とカラスの軋轢が社会問題化している。この問題の解決のため、研究者、行政、住民等様々な主体の取り組みの情報を共有化する。 |  
		| 活動・行催事 合計 | 12件 |