スキップして本文へ

花博自然環境助成事業

平成17年度助成事業採択団体一覧

調査研究開発

事業名 団体名 団体所在地 事業の概要
自然史標本ラベル情報の英訳の技術の開発 GBIF日本委員会標本ラベル英訳検討委員会 兵庫県三田市 兵庫県立人と自然の博物館では100万点以上の所蔵標本を電子化した状態で登録している。このデータベースを活用し、開発されつつあるラベル上の情報を英訳するソフトを適用してアルファベットに翻訳するとともに、所在情報の英訳の為のディクショナリーを作成する。
在来種ニホンミツバチの分布全国調査 関西ミツバチ研究会 滋賀県大津市 「全国調査」の初年度として、今年度は九州地域のニホンの調査を行なった。ミツバチの観察・採集を通し、市街地でのニホンの分布拡大が九州では一部に限られていること、アンケート、現地調査によりニホンの飼育が九州全域で見られ、これまでの報告よりも格段に多いことを明らかにできた。
園芸活動における高齢者へストレスレベルの同定 長野県園芸福祉研究会 長野県上伊那郡 園芸活動が高齢者の健康増進効果があるといわれて久しいが、そのストレスレベルを定量的に検証した研究は見られない。そこで唾液中のIgAを測定することにより、園芸活動が高齢者に与えるストレスレベルを同定し、効果的な園芸療法プログラムを作成する上での基礎的資料を収集した。
東南アジア地域での外来種問題国際会議と知識の普及 生物多様性JAPAN 東京都文京区 外来種問題解決のための啓蒙普及の重要性から、外来種問題についての資料を本にまとめるとともに、東南アジア地域(ベトナム・ハノイ市)において、外来種問題に関する国際会議を開催し、インターネット上に外来種問題資料を公開した。
「海外の日本庭園」の調査 (社)日本造園学会 東京都渋谷区 19世紀末以降、現在までに海外につくられてきた「日本庭園」の動向・実態を調査し、その調査報告書(論説編に加え個別庭園437所収、90庭園詳細解説)を刊行した。これをもとに公開シンポジウムを実施した。
切り花の日持ち評価レファレンステストマニュアル作成 花卉生産流通システム研究会 長野県上伊那郡 切り花の日持ち保証販売のベースとなるレファレンステストについて、日本の消費環境にあったテスト条件を設定して品目別の品質評価基準を検討し、全国標準のビジュアル版レファレンステストマニュアルを作成した。
西表島浦内河口域のマングローブ分布と貝類の棲息調査 特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会 沖縄県中頭郡 沖縄県最大の河川、西表島の浦内川では平成16年に新種の貝類が2種報告されたが、これまで浦内川の貝類について体系だった報告はないので、貝類の採取と分布を記載するために本事業を実施した。
ヌートリアが湿地植生に及ぼす影響調査と防除手法開発 外来種生態管理研究会 北海道札幌市 西日本のため池地帯で分布を拡大し、農作物や生態系に被害を与えている外来種ヌートリアについて、その生活史と在来生態系に与えている影響を調査し、地域社会が主体となって実施可能な防除手法を検討・提言・試行した。
調査研究開発 合計 8件

活動・行催事

事業名 団体名 団体所在地 事業の概要
葦と葦船を核とした教育・環境・国際交流事業 NPO法人カムナプロジェクト 大阪府大阪市 「葦船学校」の展開においてその事業の内、材料費となる「葦束代金」とその運搬や完成艇の運搬費を当助成金で賄うことができ、開催にあたり大きなウェイトとなるこれらの資金が免除され、多くの葦船学校の開催が実現できた。更に、神奈川県横浜市・大阪府堺市・岐阜県高山市の3箇所での完全無料開講を実施、この活動を飛躍的に拡大できた。
「庭園植物記」展とその関連事業 財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館 東京都港区 日本における植物表現に焦点を絞り、自然観察と写生態度に基づき描き出された江戸末期の植物画から、多彩な表現により植物をとらえた現代の写真作品まで約300点を展示。関連事業として、展覧会会期にあわせ、変化朝顔を栽培・公開した。
市民による市街地公園での『平成の森』づくり 堺千年の森クラブ 大阪府堺市 市民と行政が協働により、堺市のセントラルパークとして位置づけられている大仙公園の一角で、更地から森づくりを行う。活動を通じて『人と人』『人と森』がふれあい、支え合い学んでいく。わたしたちが森と共に成長し、子ども達に継承していくことで、堺市民が誇れる森をつくりだすことを目的として活動を行っている。
おじいさんの木をみつけよう NPOおおさか緑と樹木の診断協会 大阪府大阪市 都市化した大阪府内にも国の天然記念物をはじめ「おじいさんの木」と言われる巨樹・古木が残され、歴史の語り部、緑の文化遺産として保存保護に努めている。分布、生育、外観等の専門的な調査を行い、広く府民に周知し、貴重な緑の伝承と保護、愛護の精神を啓発する。
市民と社会福祉施設の協働による農産園芸福祉ボランティア育成プログラム 農産園芸福祉活動推進委員会 大阪府羽曳野市 “生きる喜び”、“人生の豊かさ”、“満足感のある生活”を体感し、地域社会に農産園芸福祉活動の輪が広がることを目的として、市民ボランティアと障害を持つ仲間たちが、福祉農園の運営と、ボランティア育成プログラムの実施および環境整備を行う。
浜寺公園における自然教育事業 浜寺公園自然の会 大阪府堺市 浜寺公園において、バッタ類、セミ、水路の生物などの調査を行い現状を把握するとともに、こども達を対象に観察会を実施した。また、活動紹介ツールとしてポスター・パンフレットを作成した。
『園芸福祉ボランティア入門ハンドブック』の作成 園芸療法研究会西日本 大阪府大阪市 毎年行っている会員向け勉強会や一般市民向け園芸活動講座の成果を基にして、園芸福祉ボランティア育成や各福祉施設・機関への園芸導入のきっかけになる情報をコンパクトにまとめた入門ハンドブックの作成と配布。
大泉緑地ヒーリングガーデナークラブ養成講座 大泉緑地ヒーリングガーデナークラブ 大阪府堺市 大泉緑地の自然に触れるのが、障害や高齢のため難しい方々のご案内のため、車椅子の操作、誘導案内、自然との触れあいなどに必要な、知識、理解、技術の練習などを、基本内容とし会員養成講座を4回シリーズで実施しました。
活動・行催事 合計 8件
総合計 16件