スキップして本文へ

花博自然環境助成事業

調査研究開発助成事業 成果概要の報告

団体名(所在地) 屋久島まるごと保全協会〔鹿児島県〕
代表者 代表 荒田 洋一
事業名 屋久島における人と自然の関係史と保全状況の市民調査
事業の実施場所 鹿児島県熊毛郡屋久島町
事業の実施期間 平成23年4月~平成24年3月
事業の概要 急増したヤクシカにより生態系が危機に陥っている屋久島において、島民によるかつての持続的な自然利用の実態と希少植生の保全状況を、島民参加型調査により明らかにし、島の歴史を踏まえた保全策を提言する。
成果の要約

屋久島における人と自然の関係史と保全状況を住民が主体となって行うこと自体が地域のアイデンティティー確立のため必要不可欠の事である。特に生活様式や時代の変化に伴い、これまで海・里・山が連続し、人もその自然の一員として深く結びあっていた自然観や島に内在する生き物とそれに関わる生物と文化の多様性が分かちがたく保たれてきた屋久島独自の世界観が見失われがちになっている昨今、自らの手で持続的な自然環境の保全と暮らしの在り方を両立させる事が求められている。
この事業においては、こうした人と自然の関係史をひもとき、地元主体の保全の方向性を導きだすために、住民自らが、「人」と「自然」の双方に関する調査を行い、その結果をあわせて現実に照らし未来を見据えることを目指している。

(1)野生動物と人の共存世界

  1. ヤクシカと人間との関わりの歴史を過去までさかのぼり時代的な解明を行い失われつつあるその技術や資源利用などの知識や知恵を今後に活かすために古老を中心とした狩猟者や継承者からの聞き取りを実施し、同時に文献・資料収集を通してその世界が明らかにされつつある。
  2. シカ生息密度算出のための基礎的指標数値となる糞分解率調査を島内、東西の2箇所で継続しデータを把握・集積してきている。

(2)屋久島の貴重な植物世界の保全

  1. 以前から行っている固有種や絶滅危惧種の調査を継続・強化し、データの集約を進めた。この成果は、「屋久島まるごと保全協会」が主構成員および事務局を務める「屋久島生物多様性保全協議会」として「屋久島版植物レッドデータブック」としてまとめられる予定である。現在屋久島では、ヤクシカの頭数増大による農林業被害や貴重な植物種への被害が懸念され被害対策が急務とされているが、こうした調査により貴重種の自生地での正確な現状や被害状況が明らかになりつつあり、すでに保全策の策定にも寄与している。